今週の作り置き vol.1 余った納豆のタレで小松菜ともやしのナムルの作り方

いつも作り置きの副菜を数種類作るのですが、今週は野菜を使った副菜を2種類作りました。

副菜を作り置きしておくと日常の料理時間を減らすことができますし、また野菜の副菜を複数作っておくことで気軽に数種類の野菜を取ることが出来るので健康にもいいです!

そんな皆様もやっている作り置き作り。

今週の野菜を楽しむために作った2種類の副菜は・・・




こちらの小松菜ともやしのナムルセロリとパプリカのマリネになります。

簡単に作れるこの副菜の作り方と活用レシピを合わせてご紹介させていただきます。


余った納豆のタレを使った小松菜とモヤシのナムル

いつもは塩コショウでナムルを作るのですが、今回は冷蔵庫に余った納豆のタレがあったので、こちらのタレを作って行きたいと思います。

納豆のタレにはダシが入っているので、それだけで旨味が加わって美味しいです!

材料

  • もやし 1袋
  • 小松菜 1袋
  • 冷蔵庫に余っている納豆のタレ 1〜2個
  • ごま油 大さじ1
  • 黒胡椒 お好み
  • 炒り胡麻 お好み


今回のポイントは納豆のタレですが材料に水気があるので1個だと少ないかもしれませんが、1個でも旨味を加える程度にして塩分控えめに黒胡椒でしっかり味付けするのもオススメ!
もちろん2個入れることで塩味がするので、美味しく仕上がります。


作り方

  1. 鍋でお湯を沸かし、野菜は洗っておく
  2. 食感を残したいため茹で時間は短めに!ザルに入れたもやしをザルごと鍋に入れて30秒ほどさっと茹でて、取り出し、ザルごと水気を切っておく。
  3. そのままの鍋で小松菜を茎から入れて先に少し茹でて、葉まで入れて20秒ほど茹でる。
  4. 茹でた小松菜は冷水で冷やし、水気はしっかり絞って切る。
  5. 具材が温かいうちに味付けの材料を混ぜ合わせて、味を染み込ませる。


*茹でた後にモヤシ・小松菜共に水気をしっかり切っておかないと仕上がりが水っぽくなってしまうので注意!


もやしと小松菜のナムルの活用レシピ

もちろんナムルはこのままでも副菜として美味しいですが、ビビンバの具材など料理にも活用することができます。

今回は豚しゃぶサラダに使用して見ました!


茹で豚しゃぶのサラダ+小松菜とモヤシのナムル

必要なのもしゃぶしゃぶ用の豚肉とお好みのサラダの具材のみ。

ちなみにサラダの具材としてレタスや水菜・キュウリや大根など食感があるものもオススメです!



もちろんシンプルのサラダの具材を足さなくても十分美味しく、ナムル自体のモヤシのシャキシャキ感を楽しめますよ。

作り方は簡単。

1、しゃぶしゃぶ用の豚肉をたっぷりの沸騰したお湯で茹でる。
(この後で茹で汁を利用できるので、茹で汁は取っておいてください。)
2、その茹でた豚しゃぶに、もやしと小松菜のナムルを添えて+お好みで追加でサラダの具材を加えれば関西になります。

ちなみにドレッシングはポン酢がオススメになりますが、こってり系が好きな人は胡麻ドレや食べるラー油なども美味しいですよ。


豚しゃぶを茹でた茹で汁で再利用スープ

派生した活用レシピになりますが、お肉を茹でた時にできる茹で汁にはお肉の旨みがにじみ出ているので茹で汁を再利用して作るスープがおすすめ。

材料

  • 豚しゃぶを茹でた茹で汁
  • 生姜
  • 塩コショウ
  • お好みのスープの具材



作り方


  1. 豚しゃぶの茹で汁はとっておき、表面のアクだけはスプーンですくって捨てる。
  2. アクを除いたスープに生姜を加えて、お好みの具(玉ねぎと冷凍ほうれん草)を入れて具材に火が通るまでに煮る。
  3. 塩と胡椒で味を整える。


豚の旨味が茹で汁に出ているので、味はシンプルの塩コショウのみにしました。また旨味が出ているのでコンソメなども必要ありません。

もし作り置きのナムルが痛んできている場合は、スープの具材として加えてしまってもいいと思いますよ。


作り置き② セロリとパプリカのマリネ

シャキシャキの食感が美味しく生野菜がたっぷり取れるセロリとパプリカのマリネは本当にオススメでヘビロテで作り置きをしております。

作り方はこちらのレシピ本のレシピが気に入って、ずっとこのレシピで作っています!



なのでよければチェックして見てください。

レシピ本はあまり持っていないのですが、こちらのシリーズはプレゼントでいただいて以来お気に入りの作り置きレシピたちをヘビロテしています!


まとめ

今週作った作り置きを紹介させていただきましたが、いかがだったでしょうか?

まとめて作ることで時間の節約にも、野菜を複数使うことで野菜の栄養素もしっかり取れるんどえ健康的な食生活に一役買います。

今回ご紹介したナムルは冷蔵庫に余っている眠った納豆のタレが決め手になる、シャキシャキなモヤシの食感も美味しいナムルに仕上がりますよ。

冷蔵庫の余った食材の片付けにもなりますし、作り置きの副菜は本当あると便利なので、皆様も作って見てくださいね!


この記事が少しでも家事の時間を減らしたい方や野菜をたっぷり取りたい方へ少しでも参考になりましたら幸いです。


最後まで読んでいただき本当にありがとうございました!


にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ

コメント