冷蔵庫に余っていたセロリと保存食としてあったレンズ豆を使ってドライカレーもどきを作りました。
そしてカレーのルーが無かったので、カレー粉とソースでスパイシーなカレーぽさとパプリカパウダーで香りと色みをプラスしました。
今回のレシピのポイントとしては、ズボラなので一気に作ったもの2日に分けて楽しむということ!
1回目は野菜ゴロゴロのカレースープ、2回目はレンズ豆を加えたドライカレーとして2段階楽しむドライカレーもどきのレシピをご紹介します。
一応2段階楽しめるような手順をご紹介しますが、面倒な方は一気にドライカレーもどきを作っても全然大丈夫です! その手順についても下に書いてあるので参考にして見てください。
今回は食感を残したかったので角切りで作りました。
参考までに、玉ねぎは5mm角、セロリは縦に切った後に5mmの幅で切っていく。人参は食感が残るので、レンズ豆と同じくらいの小さい角切りに。
汁気が少なめですがお好みで煮る段階で水分量を増やしてもOK!
タンパク源としてひき肉を加えているので、野菜のみでなく食べ応えもあります。
ひき肉がなくても大丈夫ですが、結構あっさりとするので鶏ガラやコンソメをスープに加えるといいです。
レンズ豆を加えることで豆が汁気を吸ってくれるのでドライカレーぽくなりますし、美味しいスープを吸ったレンズ豆が美味しいのでおすすめ!
味はスパイシーですがあっさり目で作ったのですが、ご飯がすすむような濃厚なドライカレーが好きな方には少しもん足りないかも知れません。
濃厚なのが好きな方はカレールーを1かけ入れるだけで違うと思いますよ。
ただ私のようにカレールーがない+あっさりし過ぎているという人へのオススメの食べ方は、バターライスにする又はチーズをトッピングするです!
コクが出て一味違った風に楽しめますよ。
気になる方や冷蔵庫にセロリが余っている方は是非作って見てください。 最後まで読んで頂きありがとうございました。
そしてカレーのルーが無かったので、カレー粉とソースでスパイシーなカレーぽさとパプリカパウダーで香りと色みをプラスしました。
今回のレシピのポイントとしては、ズボラなので一気に作ったもの2日に分けて楽しむということ!
1回目は野菜ゴロゴロのカレースープ、2回目はレンズ豆を加えたドライカレーとして2段階楽しむドライカレーもどきのレシピをご紹介します。
一応2段階楽しめるような手順をご紹介しますが、面倒な方は一気にドライカレーもどきを作っても全然大丈夫です! その手順についても下に書いてあるので参考にして見てください。
ドライカレーもどきに必要な材料
- 玉ねぎ 1個
- セロリ 3本
- 人参 中1本
- トマト 1個
- 豚ひき肉 150g
- お好みの油 大さじ1
- にんにく 2かけ
- カレー粉 大さじ2
- パプリカパウダー 大さじ2
- 塩こしょう
- レンズ豆 1カップ
- 水 2カップ
- ソース 大さじ2
ドライカレーもどきの下準備
野菜を刻んで行くのですが、ミキサーがあれば簡単にみじん切りにできますし出来上がりがドライカレーらしくなります!今回は食感を残したかったので角切りで作りました。
参考までに、玉ねぎは5mm角、セロリは縦に切った後に5mmの幅で切っていく。人参は食感が残るので、レンズ豆と同じくらいの小さい角切りに。
セロリとレンズ豆のドライカレーもどきの手順
*材料を上から順に切っていき、切ったものから炒めると時間短縮になっていいです。- 鍋に油とニンニクを入れて火にかけて、ニンニクの香りが出るまで温める。
- ニンニクの香りが十分に出たら玉ねぎを入れて弱火で透明になるまで炒める。
- セロリを加えて表面が透明になるまで炒める。
- 人参を入れて全体に油が回るように炒め混ぜ合わせ、トマトを入れて数分炒める。
- 炒めた野菜を一度取り出して、同じ鍋で豚ひき肉を炒める。
- ひき肉から油が出て着たら、カレー粉とパプリカパウダーを加える。
- スパイスの香りが十分に出るまで炒めて、取り出していた野菜を鍋に戻して混ぜ合わせる。
- 全体がギリギリ浸るまで水を入れて中火で人参が柔らかくなるまで煮る。
- 味見をして塩こしょうで味を整えれば完成!
野菜ゴロゴロのカレー風味スープ
味を濃くし過ぎずに、このままゴロゴロ野菜のカレースープとして楽しめます。汁気が少なめですがお好みで煮る段階で水分量を増やしてもOK!
タンパク源としてひき肉を加えているので、野菜のみでなく食べ応えもあります。
ひき肉がなくても大丈夫ですが、結構あっさりとするので鶏ガラやコンソメをスープに加えるといいです。
2段階目でドライカレーもどきに!
- 上で残った鍋にレンズ豆と2カップの水を入れて中火で10~20分煮ていく。
- ソースを大さじ2入れて、汁気が無くなるまで弱火で煮ていく。
レンズ豆を加えることで豆が汁気を吸ってくれるのでドライカレーぽくなりますし、美味しいスープを吸ったレンズ豆が美味しいのでおすすめ!
まとめ
余ったセロリでできるドライカレーもどきの作り方を紹介させて頂きましたが、いかがだったでしょうか?味はスパイシーですがあっさり目で作ったのですが、ご飯がすすむような濃厚なドライカレーが好きな方には少しもん足りないかも知れません。
濃厚なのが好きな方はカレールーを1かけ入れるだけで違うと思いますよ。
ただ私のようにカレールーがない+あっさりし過ぎているという人へのオススメの食べ方は、バターライスにする又はチーズをトッピングするです!
コクが出て一味違った風に楽しめますよ。
気になる方や冷蔵庫にセロリが余っている方は是非作って見てください。 最後まで読んで頂きありがとうございました。

コメント
コメントを投稿