コロナで引きこもり生活中ですが、甘いものは食べたい!
でも外には食べに行けないということでお家でスイーツ作りをする人も少なくないと思います。
クッキーやマフィン、ケーキなど洋菓子も色々ありますが、和スイーツも恋しくなりませんか?
ただ私のようなズボラさんは、そもそもお菓子作り自体がハードルが高いかもしれません。
そんな方々にオススメな失敗なく簡単に和スイーツが作れるお菓子キットを今回ご紹介させていただきます!
スイーツキットをわざわざ購入するのなら、一層すでに出来たわらび餅をお取り寄せしたほうがいいのでは?という方もいるかもしれませんが・・・
いいえ!出来立てを食べるのが美味しいんです!
出来立てのわらび餅の食感に勝てるものはありません!
そして、もちろん作る楽しさもありますよね。
ちなみに"わらび餅 キット"を調べると色々出てくるのですが、今回は少し贅沢+健康に良さそうということでかんてんぱぱさんのわらび餅にしました。
このように普通のわらび餅もあり、3キット入りもありましたが1個のみでもかえました。


ちなみにキットの中身はこんな感じ。
個装された袋にちゃんと作り方が書いてあるのが有難いですよね!
でも外には食べに行けないということでお家でスイーツ作りをする人も少なくないと思います。
クッキーやマフィン、ケーキなど洋菓子も色々ありますが、和スイーツも恋しくなりませんか?
ただ私のようなズボラさんは、そもそもお菓子作り自体がハードルが高いかもしれません。
そんな方々にオススメな失敗なく簡単に和スイーツが作れるお菓子キットを今回ご紹介させていただきます!
オススメの和スイーツキット 抹茶わらび餅!
スイーツキットをわざわざ購入するのなら、一層すでに出来たわらび餅をお取り寄せしたほうがいいのでは?という方もいるかもしれませんが・・・
いいえ!出来立てを食べるのが美味しいんです!
出来立てのわらび餅の食感に勝てるものはありません!
そして、もちろん作る楽しさもありますよね。
ちなみに"わらび餅 キット"を調べると色々出てくるのですが、今回は少し贅沢+健康に良さそうということでかんてんぱぱさんのわらび餅にしました。
このように普通のわらび餅もあり、3キット入りもありましたが1個のみでもかえました。
ちなみにキットの中身はこんな感じ。
- わらび餅のもと
- 抹茶きな粉
- 黒蜜
個装された袋にちゃんと作り方が書いてあるのが有難いですよね!
抹茶わらび餅キットの作り方は?
これはわざわざ説明しなくてもいいと思いますがとっても簡単です!
説明通りに進めればいいのですから。
1、わらび餅のもとに熱湯を入れてしっかり混ぜます。
*電子レンジで調理する時にダマが残っていると、溶けずに残ってしまうのでしっかり混ぜましょう!
2、耐熱容器に入れてふんわりラップをかけて分レンジで加熱。
3、レンジから取り出して水で濡らしたスプーンで全体を混ぜる。
4、平らにならして2時間ほど冷まし粗熱をとる。
5、好みの大きさに切って抹茶きな粉と黒蜜をかけて召し上がれ!
ちなみに上で作ったのが1袋分なので、1キットでこのくらいの量のわらび餅ができます。
出来立てのわらび餅はとろとろですよ。冷めると弾力が出るので好みに合わせてお楽しみください!
ちなみにこのわらび餅はわらび餅自体の結構甘さがしっかりあります。
甘さ控えめが好きな私としては・・・
抹茶きな粉を多めにかける又は抹茶をかけて苦味をプラスする、黒蜜控えめにする食べ方がオススメです!
電子レンジで手軽に作れるので失敗もなく作れるのも嬉しい点ですよね。
それでも、あえて気をつける点を挙げるとしたら2つ。
これくらいでしょうか?
手作り和スイーツが食べたい!でも面倒臭い!という方など是非試してみてください!
出来立てのわらび餅の美味しさにはまってしまうかもしれませんよ!
この記事がさらに抹茶のわらび餅が好きな方やお菓子キットに興味が興味がある方のほんの少しばかりの参考になれば幸いです。
最後まで読んでいただき本当に有難うございました!
説明通りに進めればいいのですから。
1、わらび餅のもとに熱湯を入れてしっかり混ぜます。
*電子レンジで調理する時にダマが残っていると、溶けずに残ってしまうのでしっかり混ぜましょう!
2、耐熱容器に入れてふんわりラップをかけて分レンジで加熱。
3、レンジから取り出して水で濡らしたスプーンで全体を混ぜる。
4、平らにならして2時間ほど冷まし粗熱をとる。
5、好みの大きさに切って抹茶きな粉と黒蜜をかけて召し上がれ!
ちなみに上で作ったのが1袋分なので、1キットでこのくらいの量のわらび餅ができます。
この抹茶わらび餅のオススメの食べ方
冷ましてもいいのですが、もちろん出来立てを食べるのもおすすめ!出来立てのわらび餅はとろとろですよ。冷めると弾力が出るので好みに合わせてお楽しみください!
ちなみにこのわらび餅はわらび餅自体の結構甘さがしっかりあります。
甘さ控えめが好きな私としては・・・
抹茶きな粉を多めにかける又は抹茶をかけて苦味をプラスする、黒蜜控えめにする食べ方がオススメです!
まとめ
ズボラさんでも簡単に出来立てのわらび餅が味わえるわらび餅手作りセット、いかがだったでしょうか?電子レンジで手軽に作れるので失敗もなく作れるのも嬉しい点ですよね。
それでも、あえて気をつける点を挙げるとしたら2つ。
- わらび餅の素と熱湯を混ぜる時、ダマにならないようしっかり混ぜる
- 電子レンジで加熱しすぎない
これくらいでしょうか?
手作り和スイーツが食べたい!でも面倒臭い!という方など是非試してみてください!
出来立てのわらび餅の美味しさにはまってしまうかもしれませんよ!
この記事がさらに抹茶のわらび餅が好きな方やお菓子キットに興味が興味がある方のほんの少しばかりの参考になれば幸いです。
最後まで読んでいただき本当に有難うございました!
コメント
コメントを投稿