ズボラ飯・・・て最高ですよね。
美味しいものは食べたい!でも面倒臭い!
そんな気持ちを、特に私のようなおひとり様または自分の分しか作らなくていい時にそんな矛盾に皆様もぶち当たるのではないでしょうか?
そうすると自然と増えていくズボラ飯のレパートリーたち。
特に火を使わずに1分もせずパッと作れるもの+お腹にたまるもの=ご飯を使ったズボラ飯は皆様も自分好みのものがありますよね。
1番簡単なのは+納豆や+卵などですが、今回はそれ以外のもので春らしく優しい味のズボラ飯をご紹介したいと思います!
レシピといっていいのかもおこがましいですが・・・
枝豆の鮮やかな緑って料理に入れると、それだけで華やかというか春らしい色を添えてくれますよね。
今回はそんな冷凍の枝豆が残っていたので、枝豆と塩昆布でズボラ春の混ぜご飯を作って見ました!
はい、たったこれだけ!
枝豆の解凍時間を入れなければ1分もせずに出来るズボラ飯なのですが、シンプルに美味しい枝豆の混ぜご飯。
おにぎりにしてお弁当にすれば、それだけで春らしくもなるのでオススメです!
更にごま油を一振りしても香りが立って美味しいですよ。
本当シンプルなのですが、枝豆の食感・塩昆布の旨味・ゴマの香りがご飯をいっそう美味しくさせるんです!
もう少しガツっとさせたい場合は、余った肉そぼろや食べるラー油を入れるといいですよ。
また塩昆布も入っているので同じ海藻類の海苔の佃煮を混ぜ込んでも美味しいです!
ごま油を入れない場合はゆかりを混ぜ込むと爽やかさがプラスされますし、大葉があれば刻んで叩き梅と一緒に入れても一気に味わい深くなります。
そして、お弁当に入れるなら彩よく炒り卵がオススメです!
皆様も是非お好みの君合わせを見つけて見てください!
一手間加えるだけで、ぐっと美味しく栄養価も高くなるのでオススメの簡単混ぜご飯の1つになります。
良ければ皆様のズボラ飯のレパートリーに加えてくださればっと思います。
この情報が白米に一手間加えて美味しくしたい!枝豆冷凍庫に残っているなんて人の少しでもお役に立ちましたら嬉しいです!
最後まで読んでいただき本当にありがとうございました!
美味しいものは食べたい!でも面倒臭い!
そんな気持ちを、特に私のようなおひとり様または自分の分しか作らなくていい時にそんな矛盾に皆様もぶち当たるのではないでしょうか?
そうすると自然と増えていくズボラ飯のレパートリーたち。
特に火を使わずに1分もせずパッと作れるもの+お腹にたまるもの=ご飯を使ったズボラ飯は皆様も自分好みのものがありますよね。
1番簡単なのは+納豆や+卵などですが、今回はそれ以外のもので春らしく優しい味のズボラ飯をご紹介したいと思います!
レシピといっていいのかもおこがましいですが・・・
枝豆の鮮やかな緑って料理に入れると、それだけで華やかというか春らしい色を添えてくれますよね。
今回はそんな冷凍の枝豆が残っていたので、枝豆と塩昆布でズボラ春の混ぜご飯を作って見ました!
材料
- ご飯 1杯
- 枝豆 一掴み
- 塩昆布 大さじ1
- 炒りごま 大さじ1
はい、たったこれだけ!
手順
- 冷凍の枝豆の場合は流水または自然解凍させる
- 炊きたてのご飯に材料を混ぜるだけ!
枝豆の解凍時間を入れなければ1分もせずに出来るズボラ飯なのですが、シンプルに美味しい枝豆の混ぜご飯。
おにぎりにしてお弁当にすれば、それだけで春らしくもなるのでオススメです!
更にごま油を一振りしても香りが立って美味しいですよ。
本当シンプルなのですが、枝豆の食感・塩昆布の旨味・ゴマの香りがご飯をいっそう美味しくさせるんです!
アレンジ +1
さらにこの混ぜご飯に色々と+αして、自分好みの味を見つけてもいいと思います。もう少しガツっとさせたい場合は、余った肉そぼろや食べるラー油を入れるといいですよ。
また塩昆布も入っているので同じ海藻類の海苔の佃煮を混ぜ込んでも美味しいです!
ごま油を入れない場合はゆかりを混ぜ込むと爽やかさがプラスされますし、大葉があれば刻んで叩き梅と一緒に入れても一気に味わい深くなります。
そして、お弁当に入れるなら彩よく炒り卵がオススメです!
皆様も是非お好みの君合わせを見つけて見てください!
まとめ
面倒臭いでも美味しいものが食べたい、そんな時にシンプルなズボラ飯の一つとして今回紹介した枝豆の混ぜご飯はいかがでしょうか?一手間加えるだけで、ぐっと美味しく栄養価も高くなるのでオススメの簡単混ぜご飯の1つになります。
良ければ皆様のズボラ飯のレパートリーに加えてくださればっと思います。
この情報が白米に一手間加えて美味しくしたい!枝豆冷凍庫に残っているなんて人の少しでもお役に立ちましたら嬉しいです!
最後まで読んでいただき本当にありがとうございました!
コメント
コメントを投稿