ドーナッツって美味しいですよね。たまに揚げ物がどうしても食べたくなる時ってありませんか?
お店で買ってもいいですが、揚げたての揚げ物に勝るものはない!っと私は思います。ただここで1つ問題が。揚げ物って油の処理が面倒臭くないですか?
そんな問題を無くすお手軽で簡単なフライパンでできる一口ドーナッツの作り方をご紹介します!
お店で買ってもいいですが、揚げたての揚げ物に勝るものはない!っと私は思います。ただここで1つ問題が。揚げ物って油の処理が面倒臭くないですか?
そんな問題を無くすお手軽で簡単なフライパンでできる一口ドーナッツの作り方をご紹介します!
フライパンや小鍋で作るお手軽1口ドーナッツの作り方
お手軽に家庭で揚げたてのなんちゃってドーナツを作り、美味しくいただくかっという点に重きをおいて作り方をご紹介していきます!
さて今回のポイントは大きく2つ分かれいますので、早速見ていきましょう。
ポイント① ドーナッツの生地はホットケーキのあまりでOK!
今回はドーナッツの生地についてのレシピは詳しくは書きません。
1番簡単なのは皆さんがご家庭でドーナッツを作るときに1番お手軽にホットケーキホットケーキミックスを使って通常ホットケーキを作る要領で普段通りに作って見てください。
ここでの1番のポイントは生地の緩さです!
ドーナッツというと或る程度、生地に硬さがあり形を作って油で揚げていきますが今回紹介するのは手軽ななんちゃってドーナッツなので揚げる時に形を作ったりしません。
なのでホットケーキを作って余った残りの生地で、そのままドーナッツを作るのが理想かもしれません。
生地の緩さから平べったい形になり、火も通りやすいので揚げ時間も短くさくっとできますし失敗する心配も少ないですよ。
ポイント② 揚げるのはフライパンや小さな小鍋がベスト!
見出しでフライパンと書きましたが油を多く使うと終わった後の処理も大変ですし、今回のポイントはドーナッツを出来るだけ少ない油で揚げることにあります。なので揚げ物用の鍋は今回のなんちゃってドーナッツ作りには必要ありません。
なのでご家庭である小さいフライパンや卵焼き器でもいいですし、1番オススメなのは深さがあって油はねを防げる小鍋です!フライパンなどでも十分できるのですが、深さがないと油はねをして、コンロ周りの片付けが必要になるので、ご家庭の深さのある直径が小さい物をお使いになるといいと思います。
実際に揚げる時も鍋底から1cmほどの油しか使いません。なので鍋・フライパンの直径が狭ければ狭いほど、油の量も少なく後処理が楽に済むわけです。
手順
はじめにホットケーキの生地を作るのですが、ホットケーキミックスを使ってもご自身のレシプでも構いません。
<私のホットケーキのレシピ>
- 卵 1個
- 砂糖 大さじ1
- 牛乳 50ml
- 小麦粉 大さじ5
- ベーキングパウダー 小さじ1
<なんちゃって一口ドーナッツの作り方>
- ホットケーキの生地を作る。
- 油を鍋底から1cmほどの高さまで入れて180℃まで温める。
- 菜箸を油の中に入れて細かい泡が出てきたら油の温度はOK。
- 大さじ1杯分のホットケーキの生地を鍋に流し込む。
- 片面がきつね色になったらひっくり返して、もう片面もきつね色になるまで揚げる。(平べったい生地のため、生焼けという心配はないので色味を基準にして大丈夫です!)
- キッチンペーパーを敷いたラックに上がったドーナッツをおき、余計な油を切る。
- お好みで粉砂糖を上から振りかければ、なんちゃって1口ドーナッツの完成!
油は足さなくても大丈夫
揚げた個数によっては油の嵩が減ってきてしまう場合もあり、油に浸からない真ん中部分が輪っか上に白く残ってしまうことも。
ただ中は問題なく日が通っているので、気にならなければ少ない油のままあげ続けて大丈夫です!
生地が緩めであれば5mmの高さの油でも十分に揚がります!
ただ生地の水分量が多いとそれだけドーナッツの中がスカッとしてしまうので、それもお好みまでに。
ちなみにその場合は中身はこんな感じのすかすか具合にはなります。
ただこれが逆に食べた時の重さがなくて、軽い食感で私は好きです!
まとめ
油の後処理+揚げ物の面倒臭さを出来るだけ省こうと作った今回のレシピはいかがだったでしょうか?
今回ご紹介したようにホットケーキの残りや油の少なさといい、お手軽にドーナッツを楽しめたら嬉しいですよね!
ズボラな人でも作れる簡単な一口なんちゃってドーナッツ。
揚げ物が好きな方、でも後処理が面倒臭い方はぜひ一度試して見てください!
今回のレシピがそんな方の少しでも参考になれば嬉しいです。
最後まで読んでいただき本当にありがとうございました。
コメント
コメントを投稿